根幹治療って一体なに?

歯の中に穴が空いていることはご存じでしょうか?歯は人体で最も硬い部分ですが、その中は空洞になっていて歯髄という柔らかい組織で満たされています。更に歯の根の先の方には小さな穴が空いていて、あごの骨の中にある神経や血管と繋がっているのです。虫歯や外傷で細菌感染を起こしてしまった歯髄の治療が「根管治療」です。「歯の神経の治療」と言われることもあります。細菌に感染してしまった歯髄の一部、あるいは全部を取り除き、歯の機能をできるだけ長く保たせるための治療です。

根管治療の具体的な流れ

根管治療はどのような流れで行われるのでしょうか。まず、神経が見えるところまで目視で歯を削ります。次に専用器具で汚染された神経を完全に除去し、根管内をしっかりと消毒します。ここに薬を入れて仮の蓋をし、数日おきます。治療が進んで根管内がキレイになったら、再感染を防ぐために根の中をゴム系の材料で封鎖し、根管治療は終了となります。根管治療は一回で終わらず、前歯で2~3回、奥歯で3~4回の治療を受けなければなりません。また根管治療を受ければそれで終わりではなく、歯が欠けないようにするための被せものも作らなければなりません。

進化著しい歯科医療について

根管治療は細い歯の管をきれいにする治療です。当然緻密な作業が求められ、長さや太さコンマ何ミリ、という精度が求められます。根の中に患者の唾液が入ってしまったり、歯髄が取り切れなかったりすると再感染を起こしてしまい、最終的に抜歯になってしまうこともあります。熟練を要する治療ですが、近年はマイクロスコープやラバーダムなどが用いられるようになっており、歯科医療は進歩しています。

歯科治療の中でも患部を目視できない根管治療は非常に難しいとされています。患部である歯髄は肉眼では見えない部分にあるため、綺麗に処置を施すには高度な技能が求められます。